今月のスカチャンHVで放送される
ハイビジョン映画が日本特撮映画特集。
今週が『妖怪大戦争』
来週が『ゴジラ』
末週が『ゴジラ ファイナルウォーズ』が
放送されます。過去『ゴジラ』を除き
ノーカット、ノートリミングの
ハイビジョン放送が無かったので
今月限定で日本映画専門チャンネルに
加入しました。
しかし、今週観て絶句!
スカパー!110のロゴが絶えず出ていて
しかもデカイ。
クレーム入れたくなりましたよ。
NHKのBS-hiは昨年だかにロゴが
一回り小さくなったのに...
ちょっとこれはねぇ...スポーツ放送じゃないんだから。
2006年12月16日
2006年12月10日
『劇場版・プリキュアS☆S/デジモン』。
本日、公開2日目の
『映画 ふたりはプリキュアSplashStar チクタク危機一髪!』と
『デジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー!バーストモード発動!! 』
の二本立てを浦和美園へ家族で観に行きました。
劇場の入りは昼の回で3割ほど、
25人ほどの入場でさびしい感じでした。
周りの幼児がワイワイ言いながら観るのは
微笑ましく感じていたのですが、
となりの母親が以下の行為をしていたので
困ったもんでした。
1)携帯を光らせ上映中に横でメールを観る&打つ。
2)子供と映画について話をする声がデカイ。
しかし、実際に上映中にメールする人を観るのは
初めてだったけど、ビックリしたなぁ。
さて、映画の中身のほうですが
デジモンが約20分、プリキュアが約50分とのこと。
時間も短かったのですが、
何より『映画』にする内容なのか?という疑問が
出てきてしまいます。
『劇場版:ガッシュベル2』を観たときも思いましたが
作画クオリティはそれなりに良いのですが、
お話が劇場版にして客からお金を取るレベルなのか?
という疑問符が付いてしまいます。
『ピクサー』を見習え!とまでは言わないけど
脚本はもうすこし、劇場版としてのクオリティを
保つべく推敲を重ねてほしいと思うのですが
どうでしょうか?
どうしても、わざわざ劇場へ来てまで観るような
お話じゃないんですよね。
〜2003年ぐらいまでの東映作品は
短編でも長編でもレベル高かったと思うんですが...
どうでしょうかね?
あとひとつ...
東映はまだdtsステレオを使っているんですねぇ。
dtsでもドルビーデジタルでもなく、dtsステレオ。
音的にも最悪ですね。せめてドルビーステレオに
してほしいですわ。
『映画 ふたりはプリキュアSplashStar チクタク危機一髪!』と
『デジモンセイバーズ THE MOVIE 究極パワー!バーストモード発動!! 』
の二本立てを浦和美園へ家族で観に行きました。
劇場の入りは昼の回で3割ほど、
25人ほどの入場でさびしい感じでした。
周りの幼児がワイワイ言いながら観るのは
微笑ましく感じていたのですが、
となりの母親が以下の行為をしていたので
困ったもんでした。
1)携帯を光らせ上映中に横でメールを観る&打つ。
2)子供と映画について話をする声がデカイ。
しかし、実際に上映中にメールする人を観るのは
初めてだったけど、ビックリしたなぁ。
さて、映画の中身のほうですが
デジモンが約20分、プリキュアが約50分とのこと。
時間も短かったのですが、
何より『映画』にする内容なのか?という疑問が
出てきてしまいます。
『劇場版:ガッシュベル2』を観たときも思いましたが
作画クオリティはそれなりに良いのですが、
お話が劇場版にして客からお金を取るレベルなのか?
という疑問符が付いてしまいます。
『ピクサー』を見習え!とまでは言わないけど
脚本はもうすこし、劇場版としてのクオリティを
保つべく推敲を重ねてほしいと思うのですが
どうでしょうか?
どうしても、わざわざ劇場へ来てまで観るような
お話じゃないんですよね。
〜2003年ぐらいまでの東映作品は
短編でも長編でもレベル高かったと思うんですが...
どうでしょうかね?
あとひとつ...
東映はまだdtsステレオを使っているんですねぇ。
dtsでもドルビーデジタルでもなく、dtsステレオ。
音的にも最悪ですね。せめてドルビーステレオに
してほしいですわ。
2006年11月29日
また、観にいくよ!
まだ、まだ観るよ〜!
100回は観るよ〜!
『時かけ禁断症状』が出ています。
..あ、100回はないかな?
今週また行きます。はい。
100回は観るよ〜!
『時かけ禁断症状』が出ています。
..あ、100回はないかな?
今週また行きます。はい。
2006年11月24日
あと1つと『時をかける少女』
前に書いたように、11/21(火)にMOVIX柏の葉で
『時をかける少女』を初見したのだが..
感動してしまって...
11/23(木)に甲府戦があるというのに..
何度も何度も観たくなって
中毒症状を起こしてしまいました。(笑
これが、噂の『時かけリピーター』って奴か。
私は、筒井先生の原作はキチンと
読んだこともないし、
NHKの『タイムトラベラー』もうる覚え。
私の同世代の多くの映画やアニメ、SFファンは
大林監督版『時をかける少女』に猛烈にはまって
大林ファンとか、原田知世ファンとかいますが..
原田知世が自分の好みじゃない顔なんで、
未見なんですわ。
ついでに言うと
大林監督も嫌いなほうです。
メジャーデビュー作『HOUSE』は唯一好きな作品。
『天国にいちばん近い島』なんぞを観てしまって
ものすごく後悔をした覚えがあります。
それって松田優作の『ア・ホーマンス』を観たときの
後悔似ているなぁ。
というわけで、今回の『時をかける少女』は
細田監督作でないと観ていなかったはずなんですわ。
結果的に細田監督は『ハウルの動く城』降板して
良かったんじゃないでしょうかね?
ライトなアニメファンにも名が知れてしまった反面
とんちんかんな指摘をするやからも
増えてしまっているので痛し痒しですね。
(例えば、「人物に影が無くて、絵が今風でかるく感じられる」
とか言われてしまう。
→劇場用作品では2000年から一環して影つけていないことが
細田監督の特徴なのにさ。)
タイムスリップ時の描写やFIX同ポジのくりかえしとか
細田節てんこもり!
けっきょく、浦和が11/23(木)に勝ったら
また観にいくと決めていて、今日再び行きました。
柏の葉。
2回見ましたよ!
何度も同じ場面で泣けますなぁ...
主人公はプロの声優じゃないんだけど
ラスト近くの演技は最高だなぁ。
同じ場面で泣けるっていうのは
松竹の『砂の器』の
丹波哲郎が犯人の父に面会するシーンでも同じ。
邦画、洋画で何回でも観たいのは
過去にあったけど、アニメでは
『ルパン三世 カリオストロの城』以来かな?
あれも毎日劇場へ通ったなぁ。
同時上映の『Mr.Boo インベーダー作戦』が
邪魔でねぇ。
『時をかける少女』を初見したのだが..
感動してしまって...
11/23(木)に甲府戦があるというのに..
何度も何度も観たくなって
中毒症状を起こしてしまいました。(笑
これが、噂の『時かけリピーター』って奴か。
私は、筒井先生の原作はキチンと
読んだこともないし、
NHKの『タイムトラベラー』もうる覚え。
私の同世代の多くの映画やアニメ、SFファンは
大林監督版『時をかける少女』に猛烈にはまって
大林ファンとか、原田知世ファンとかいますが..
原田知世が自分の好みじゃない顔なんで、
未見なんですわ。
ついでに言うと
大林監督も嫌いなほうです。
メジャーデビュー作『HOUSE』は唯一好きな作品。
『天国にいちばん近い島』なんぞを観てしまって
ものすごく後悔をした覚えがあります。
それって松田優作の『ア・ホーマンス』を観たときの
後悔似ているなぁ。
というわけで、今回の『時をかける少女』は
細田監督作でないと観ていなかったはずなんですわ。
結果的に細田監督は『ハウルの動く城』降板して
良かったんじゃないでしょうかね?
ライトなアニメファンにも名が知れてしまった反面
とんちんかんな指摘をするやからも
増えてしまっているので痛し痒しですね。
(例えば、「人物に影が無くて、絵が今風でかるく感じられる」
とか言われてしまう。
→劇場用作品では2000年から一環して影つけていないことが
細田監督の特徴なのにさ。)
タイムスリップ時の描写やFIX同ポジのくりかえしとか
細田節てんこもり!
けっきょく、浦和が11/23(木)に勝ったら
また観にいくと決めていて、今日再び行きました。
柏の葉。
2回見ましたよ!
何度も同じ場面で泣けますなぁ...
主人公はプロの声優じゃないんだけど
ラスト近くの演技は最高だなぁ。
同じ場面で泣けるっていうのは
松竹の『砂の器』の
丹波哲郎が犯人の父に面会するシーンでも同じ。
邦画、洋画で何回でも観たいのは
過去にあったけど、アニメでは
『ルパン三世 カリオストロの城』以来かな?
あれも毎日劇場へ通ったなぁ。
邪魔でねぇ。
2006年11月20日
『NBC:3D』を観た。
浦和美園で「ディズニーデジタル3-DTM」仕様の
『ナイトメアー・ビファ・クリスマス:3D』が
上映されているので鑑賞してきました。
日本でこの「ディズニーデジタル3-DTM」の
上映設備を常設している館は片手に数える分しか
ないので、期待していました。
うーん、立体感はほとんど無かったです。
しかし、問題は音声で吹き替え版を
リファインせずにそのまま使っているらしく、
ステレオ感すら感じられないノイジーで
駄目駄目な音声でした。
これは関係者に猛省してもらいたいですね。
吹き替え音声自体はそのままでも、
音楽や効果音はリファインしないと...
高域も低域も無く、
1時間半この音声を聞くのは非常に辛かったです。
(DVDの吹き替え音声の感じはどうなんでしょうか?)
ディズニー恒例の短編:3Dが付いていて
ピクサーの短編『ニック・ナック』は
立体感もお話も良かったですね。
それが唯一の救いです。
なにより日曜日のお昼の時間帯に
観客が15人ぐらいでしたから.....
せっかくの3D上映装置常設館なのに、
もったいなかったです。
来年公開のディズニー3Dの予告と
スピルバーグ&ゼメキスが2ショットで
お話を語ってくれる『モンスターハウス』の
3D版の予告がかなり面白かったです。
今度は行くときは『モンスターハウス』だと思いますが
混んでいればうれしいですね。
http://www.movies.co.jp/nightmare/
『ナイトメアー・ビファ・クリスマス:3D』が
上映されているので鑑賞してきました。
日本でこの「ディズニーデジタル3-DTM」の
上映設備を常設している館は片手に数える分しか
ないので、期待していました。
うーん、立体感はほとんど無かったです。
しかし、問題は音声で吹き替え版を
リファインせずにそのまま使っているらしく、
ステレオ感すら感じられないノイジーで
駄目駄目な音声でした。
これは関係者に猛省してもらいたいですね。
吹き替え音声自体はそのままでも、
音楽や効果音はリファインしないと...
高域も低域も無く、
1時間半この音声を聞くのは非常に辛かったです。
(DVDの吹き替え音声の感じはどうなんでしょうか?)
ディズニー恒例の短編:3Dが付いていて
ピクサーの短編『ニック・ナック』は
立体感もお話も良かったですね。
それが唯一の救いです。
なにより日曜日のお昼の時間帯に
観客が15人ぐらいでしたから.....
せっかくの3D上映装置常設館なのに、
もったいなかったです。
来年公開のディズニー3Dの予告と
スピルバーグ&ゼメキスが2ショットで
お話を語ってくれる『モンスターハウス』の
3D版の予告がかなり面白かったです。
今度は行くときは『モンスターハウス』だと思いますが
混んでいればうれしいですね。
http://www.movies.co.jp/nightmare/
2006年10月27日
そりゃ片手落ち(放送禁止)
個人的には、まったく興味のない
きまぐれオレンジロードのTV、OVAの
DVD-BOXが出るようですが、
↓
http://www.dvd-orangeroad.com/
望月智光監督作品の中でも名作で
おこちゃまお断り映画
『気まぐれオレンジロード あの日にかえりたい』が
ラインナップに入っていないってどういうこと?
私は、TV版やOVA版は観たこともないけど
この映画だけはパンフやCD、ポスターも持っていたよ。
『魔法の天使クリィミーマミ ロング・グッドバイ』
『魔法の天使クリィミーマミvs
魔法のプリンセスミンキーモモ 劇場の大決戦』
『めぞん一刻 完結篇』
『暗黒神話 餓鬼の章/天の章』
『海がきこえる』の望月智光監督作品だよ?
これだから東宝は駄目なんだよなー。
斉藤由貴作品強化月間に
『雪の断章-情熱-』と『香港パラダイス』を
入れないしさぁ。
東宝のDVD企画担当者は無能??
きまぐれオレンジロードのTV、OVAの
DVD-BOXが出るようですが、
↓
http://www.dvd-orangeroad.com/
望月智光監督作品の中でも名作で
おこちゃまお断り映画
『気まぐれオレンジロード あの日にかえりたい』が
ラインナップに入っていないってどういうこと?
私は、TV版やOVA版は観たこともないけど
この映画だけはパンフやCD、ポスターも持っていたよ。
『魔法の天使クリィミーマミ ロング・グッドバイ』
『魔法の天使クリィミーマミvs
魔法のプリンセスミンキーモモ 劇場の大決戦』
『めぞん一刻 完結篇』
『暗黒神話 餓鬼の章/天の章』
『海がきこえる』の望月智光監督作品だよ?
これだから東宝は駄目なんだよなー。
斉藤由貴作品強化月間に
『雪の断章-情熱-』と『香港パラダイス』を
入れないしさぁ。
2006年10月24日
やるなぁ、NHK。
BS-hiで放送される映画。
1昨年までは『エイリアン・シリーズ』
『バットマン・シリーズ』など
なかなか良い作品を放送してくれていたのだが、
今年のあいつぐ不祥事と連動しているのか
していないのか?権利切れが近い
リピート放送ばかりでお茶を濁している。
あれだけありがたかった
『アラビアのロレンス-完全版-』もまたまた再放送で
都合4回目か5回目ぐらいになる。
無理を承知で『SW』のオリジナル版とかを
再放送してくれたら”神”なんだけど、
おもいっきり無理ですなぁ。
その中で意外なのが、『衛星アニメ劇場』
基本的にバンダイビジュアル作品のをHD化して
放送してくれるんだけど、来月(11/24(金))の予定を観て
ビックリした。『-劇場版-あぁ、女神さまっ』だってさ!
TBS系列(スタンダード)とBS-i(16:9ブローアップ)で
第二シリーズが終了したばかりの作品をまるで
連動したかのように劇場版を放送するとは...
やるなぁNHK。
そのうちBS2で放送したガンダム劇場版を
オリジナルキャスト版でBS-hi放送してくんないかな。
1昨年までは『エイリアン・シリーズ』
『バットマン・シリーズ』など
なかなか良い作品を放送してくれていたのだが、
今年のあいつぐ不祥事と連動しているのか
していないのか?権利切れが近い
リピート放送ばかりでお茶を濁している。
あれだけありがたかった
『アラビアのロレンス-完全版-』もまたまた再放送で
都合4回目か5回目ぐらいになる。
無理を承知で『SW』のオリジナル版とかを
再放送してくれたら”神”なんだけど、
おもいっきり無理ですなぁ。
その中で意外なのが、『衛星アニメ劇場』
基本的にバンダイビジュアル作品のをHD化して
放送してくれるんだけど、来月(11/24(金))の予定を観て
ビックリした。『-劇場版-あぁ、女神さまっ』だってさ!
TBS系列(スタンダード)とBS-i(16:9ブローアップ)で
第二シリーズが終了したばかりの作品をまるで
連動したかのように劇場版を放送するとは...
やるなぁNHK。
そのうちBS2で放送したガンダム劇場版を
オリジナルキャスト版でBS-hi放送してくんないかな。
2006年10月19日
国際映画祭と浦和レッズ
この季節になると、思い出す..国際映画祭。
昔は10月に開催していたのだが、近年一ヶ月ずれて
11月開催となっている。一番初めに行ったのが、
『ゴジラvsキングギドラ』が先行上映された1991年の10月。
伊福部音楽の復活に冒頭で涙ボロボロになって観たもんです。
このころは、映画祭の先行でゴジラを観る習慣が
無かったのか?早朝に並んで余裕で最前列ど真ん中を
ゲットすることが可能でした。

その後、毎年映画祭でゴジラの先行上映を観ることが
年に一度の祭りと化したわけですが、
2002年に大変なことが起こります。
ぬぁんと、浦和レッズがナビスコカップ決勝へ
進出してしまい、チケット販売日が国際映画祭と同日発売
し、か、も、チケット発売日が「子供の運動会」という
最悪の状態が続いたのです。
結局、どっちのチケットも取れなかったのですが、
どちらのチケットもネット仲間から入手することができて
一安心でした。その後、2003,2004と3年間に渡り
毎年の大変な行事と決断に迫られることが続くことに
なろうとは当時は思いませんでした。
ゴジラマニアには常識なことですが、
ゴジラの誕生日は1954年11月3日なのです。
そうなると、誕生日を祝うべく国際映画祭の先行上映は
11月3日近辺に上映されます。ところが、ナビスコカップは
近年11月3日に決勝することと決め、こちらも
11月3日近辺にかならず、決勝が行われてしまう。
まさに一大イベントのバッティング!
2003年は完璧に同日開催となってしまって、
再び観ることが不可能なナビスコのほうを選択しました。

もう、10月はどっちのチケットを取るにも大変でしたね。
ゴジラが休止中の今となってはいい思い出です。
昔は10月に開催していたのだが、近年一ヶ月ずれて
11月開催となっている。一番初めに行ったのが、
『ゴジラvsキングギドラ』が先行上映された1991年の10月。
伊福部音楽の復活に冒頭で涙ボロボロになって観たもんです。
このころは、映画祭の先行でゴジラを観る習慣が
無かったのか?早朝に並んで余裕で最前列ど真ん中を
ゲットすることが可能でした。

その後、毎年映画祭でゴジラの先行上映を観ることが
年に一度の祭りと化したわけですが、
2002年に大変なことが起こります。
ぬぁんと、浦和レッズがナビスコカップ決勝へ
進出してしまい、チケット販売日が国際映画祭と同日発売
し、か、も、チケット発売日が「子供の運動会」という
最悪の状態が続いたのです。
結局、どっちのチケットも取れなかったのですが、
どちらのチケットもネット仲間から入手することができて
一安心でした。その後、2003,2004と3年間に渡り
毎年の大変な行事と決断に迫られることが続くことに
なろうとは当時は思いませんでした。
ゴジラマニアには常識なことですが、
ゴジラの誕生日は1954年11月3日なのです。
そうなると、誕生日を祝うべく国際映画祭の先行上映は
11月3日近辺に上映されます。ところが、ナビスコカップは
近年11月3日に決勝することと決め、こちらも
11月3日近辺にかならず、決勝が行われてしまう。
まさに一大イベントのバッティング!
2003年は完璧に同日開催となってしまって、
再び観ることが不可能なナビスコのほうを選択しました。

もう、10月はどっちのチケットを取るにも大変でしたね。
ゴジラが休止中の今となってはいい思い出です。