いや〜、ビックリしたのが初めて観るたぶん輸出用の東宝マーク。あれ?ってビックリしたのもつかの間、もっと驚いたのがオープニング中に上部に出る髪の毛のようなゴミ。このゴミ本編でも3回ぐらい出てきます。きちんと洗浄&クリーニングしてデジタル修正したんじゃないのかい!って突っ込みを入れたくなるような髪の毛ゴミでしたwだってこれじゃぁ『スペクトルマン』のオープニングの汚さと大差ないじゃありませんか?どうしてデジタルで取れないのか?不思議でなりません。画質的には『三大怪獣』より少し落ちるかな?しばらく観ると慣れてきますが『モスラ対ゴジラ』『三大怪獣』も同傾向で画面が暗いです。確か日専HDで放送した『地球防衛軍』や『フラバラ蛸版』『電送人間』はそんなに暗く感じなかったと思うのですが...
『怪獣大戦争』のタイトルとラストの丸Cマーク内の『怪獣大戦争』の文字。これは『三大怪獣』と同じく81年に発売されていた2万5千円のソフトでも『三大怪獣』と違ってオリジナルタイトルでは無く『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』になっていました。復活フェスティバル・ゴジラ1983でのニュープリントノーカット版上映でもチャンピオン祭り版のタイトル『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』になっていて(中身はノーカット版)、後に出た予告編集でも『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』だったので観ることは出来ないのかぁ。と半ばあきらめていたところ、『三大怪獣』の項で書いた通りLD発売時の中身の改定で、購入時にいきなり『怪獣大戦争』とオリジナルタイトルが出たときは始めて観れて感激しました。たかがタイトル。されどタイトルですwこのこだわりがマニアなのでしょうかね?良く観ると、このLDのオープニングとエンディングだけ画質、音質が一瞬変わります。たぶん、部分差し替えだろうと当時も容易に想像できましたが今回のハイビジョン版を観ると輸出版のフィルムから持ってきたんでしょうかねぇ?
そのうち、レストアのゴミの疑問、キンゴジの再紛失?ネガの疑問、怪獣大戦争の東宝マークの疑問、BD化における音声は?(多元磁気4Ch)など どっかのライターが総括して取材してくれないもんでしょうかねぇ?
2008年11月01日
『三大怪獣 地球最大の決戦』雑感...
久しぶりに観たけど、画質は向上していて安定感のある画面でした。さすがにお台場冒険王ファイナルに選ばれた作品だけのことはある。しかし、合成のあるシーン、特撮シーン、ライブシーン、野外、セットとシーンよってこんなに画質ってバラつきがあるもんなんですね。あと昔の湾曲したスクリーンによくあったスコープサイズでの左右のボケがかなり目立ったんですが、従来のソフトでもあったっけ?LDをはるか昔に売却してハイビジョン版ソフトを待っていた身としては確認が出来ません。CMでも頻繁に流れていた合成の無い特撮シーンの一部で、山間でキングギドラにゴジラが橋の前で倒されるシーンの画質が見事でついさっき撮ったかのような綺麗さでしたねぇ。
このソフト、一番初めに買ったのが81年頃の1本2万5千円で前年が5万円だったソフト。もちろんトリミング&カット版で画質はボケボケのベータビデオだったのですが、当時チャンピオン祭り版しか記憶にない自分はタイトル部分が『ゴジラ・モスラ・キングギドラ』では無く、『三大怪獣』って出るとこだけでも2万5千円を出す価値がありましたよ。ホント!当時はそんなさりげないことが貴重だったんです!ジャケット写真は東宝ビデオ共通ジャケット。秋葉原にはまだビデオソフトすらまともに売っていなかった時代です。
これも初シネスコ&全長版はLDが初めでしたね。東宝って当時から告知がへたくそで、85年に東宝がLDに参入する時にはもう既にVCが何本か出ていましたが、それまでに内容修正しての再発売が無かったのでVCのラインナップにはシネスコ全長版作品、トリミング&全長版作品、トリミング&カット&低画質&高額作品がごちゃまぜになっていたのです。当然LD発売時にはそのままソフト化されるか?と思いきや特に告知せず黙ってトリミングやカット版の旧作はシネスコ&全長版に直して発売したのです。1年か2年間ぐらいVCの再発売がない間はVCとLDで同一タイトルでも中身が違うっていうトンデモメーカーだったワケです。東宝はwwで、『三大怪獣』は初LD化時に修正されたっていうことなんですよ。ちなみに『モスラ対ゴジラ』はシネスコ全長版の第一弾タイトルであったわけですからLD化時も同一マスターを使っています。結果、黄色にシフトされた絵ずらのLDになってしまていました。
で確か、復活フェスティバル・ゴジラ1983でもタイトルは『三大怪獣』じゃ無かった記憶がするけど..記憶違いかな?
このソフト、一番初めに買ったのが81年頃の1本2万5千円で前年が5万円だったソフト。もちろんトリミング&カット版で画質はボケボケのベータビデオだったのですが、当時チャンピオン祭り版しか記憶にない自分はタイトル部分が『ゴジラ・モスラ・キングギドラ』では無く、『三大怪獣』って出るとこだけでも2万5千円を出す価値がありましたよ。ホント!当時はそんなさりげないことが貴重だったんです!ジャケット写真は東宝ビデオ共通ジャケット。秋葉原にはまだビデオソフトすらまともに売っていなかった時代です。
これも初シネスコ&全長版はLDが初めでしたね。東宝って当時から告知がへたくそで、85年に東宝がLDに参入する時にはもう既にVCが何本か出ていましたが、それまでに内容修正しての再発売が無かったのでVCのラインナップにはシネスコ全長版作品、トリミング&全長版作品、トリミング&カット&低画質&高額作品がごちゃまぜになっていたのです。当然LD発売時にはそのままソフト化されるか?と思いきや特に告知せず黙ってトリミングやカット版の旧作はシネスコ&全長版に直して発売したのです。1年か2年間ぐらいVCの再発売がない間はVCとLDで同一タイトルでも中身が違うっていうトンデモメーカーだったワケです。東宝はwwで、『三大怪獣』は初LD化時に修正されたっていうことなんですよ。ちなみに『モスラ対ゴジラ』はシネスコ全長版の第一弾タイトルであったわけですからLD化時も同一マスターを使っています。結果、黄色にシフトされた絵ずらのLDになってしまていました。
で確か、復活フェスティバル・ゴジラ1983でもタイトルは『三大怪獣』じゃ無かった記憶がするけど..記憶違いかな?
12月、いきなりゴジラ一挙放送!
今、昭和ゴジラを1作づつ放送中の日本映画専門ChHD。11/22(土)は朝から一挙放送で11月中、下旬と予告編を除いてはゴジラの放送に少し間が開きます。当初から昭和ゴジラが10,11月。それ以降は12月放送となっていました。で、本日やっと12月放送の番組表が更新されました!84ゴジラ以降、平成、ミレニアムそしてGODZILLAとまだ14作品も残っているわけですが、10月から始まった昭和ゴジラと違いCSで良くある先行ではじめに一挙放送するという方式を取るようです。うれしいですね。12/6(土)0:00〜12/7(日)5:06分までぶっ通しで放送ですよ!やった〜。ちょっとずつではなく一挙っていうのが良いですね。通常放送は12/8(月)20:00〜毎日放送再開です!
渋谷でゴジラに会おう!
日本映画専門HDの公式HPによりますと...
11月2日(日)・3日(月・祝)の二日間、東急沿線のケーブルテレビiTSCOMのイベント「iTSCOM 渋谷 ハイビジョン フェスティバル」に、日本映画専門チャンネルHDが参加し東京・渋谷駅構内の会場では、ダイジェスト映像(『ゴジラVSビオランテ』ほか)を流すほか、スペシャル・グッズが当たる抽選会も実施予定。そして、川北紘一特技監督が監修を手がけた世界限定100体、高さ114cmのスタチュー「MASTERPIECE KAWAKITA GODZILLA」も降臨予定だそうです!
日時:11月2日(日)・3日(月・祝) 11:00〜18:00(両日とも)
場所:ranKing ranQueen渋谷店 店頭(JR山手線玉川改札すぐ)
11月2日(日)・3日(月・祝)の二日間、東急沿線のケーブルテレビiTSCOMのイベント「iTSCOM 渋谷 ハイビジョン フェスティバル」に、日本映画専門チャンネルHDが参加し東京・渋谷駅構内の会場では、ダイジェスト映像(『ゴジラVSビオランテ』ほか)を流すほか、スペシャル・グッズが当たる抽選会も実施予定。そして、川北紘一特技監督が監修を手がけた世界限定100体、高さ114cmのスタチュー「MASTERPIECE KAWAKITA GODZILLA」も降臨予定だそうです!
日時:11月2日(日)・3日(月・祝) 11:00〜18:00(両日とも)
場所:ranKing ranQueen渋谷店 店頭(JR山手線玉川改札すぐ)
2008年10月29日
『モスラ対ゴジラ』雑感...
昨日の『キングコング対ゴジラ』のフィルムと比べても、色調、色にじみ、解像感どれを取っても良くありません。はっきり言ってがっかりしました。ただしHD化によってホリゾントの継ぎ目やゴジラの尻尾および成虫モスラの体全体にかかっているピアノ線などがまるわかりになってしまっています(苦笑
おそらく、お台場冒険王ファイナルで『三大怪獣 地球最大の決戦』が昭和初期ゴジラの中から選ばれたのは、キングギドラデビュー作という理由では無く、HD化による恩恵が一番受けた作品なのではないだろうか?と思います。(特番のシーンから判断して..)
『モスラ対ゴジラ』というと、1本5万円でしかも表向きは1年間限定のリース料だったというビデオ創世記の1981年頃、30分の超絶トリミングカット版βTソフトを日本ビデオ協会公認の三省堂の2Fにあったビデオ視聴店にて鑑賞した後、しばらくしてお金を貯めて2万円かな?購入しました。βTだったので画質も音も悪くは無かったのですが何しろ30分。あっという間に終わってしまします。その後しばらくして、東宝ビデオ初めてのシネスコ、初公開以来長らく待っていたノーカット全長版で発売されることを知ると驚愕しました。何しろ『モスラ対ゴジラ』の全長版って観たことが無かったもんですからね。発売日前にフライング購入して再生したら...ビックリ!黄色方向に色調がシフトしていて、そりゃもう、酷いもんでした。でも、初めてノーカット全長版が観れて自宅の27インチプロフィールの前で初再生した時は感涙しましたとさw
(同時は1万4千800円かな?高いから同時発売の「ゴジラの息子」は翌月買ったのでした。)
おそらく、お台場冒険王ファイナルで『三大怪獣 地球最大の決戦』が昭和初期ゴジラの中から選ばれたのは、キングギドラデビュー作という理由では無く、HD化による恩恵が一番受けた作品なのではないだろうか?と思います。(特番のシーンから判断して..)
『モスラ対ゴジラ』というと、1本5万円でしかも表向きは1年間限定のリース料だったというビデオ創世記の1981年頃、30分の超絶トリミングカット版βTソフトを日本ビデオ協会公認の三省堂の2Fにあったビデオ視聴店にて鑑賞した後、しばらくしてお金を貯めて2万円かな?購入しました。βTだったので画質も音も悪くは無かったのですが何しろ30分。あっという間に終わってしまします。その後しばらくして、東宝ビデオ初めてのシネスコ、初公開以来長らく待っていたノーカット全長版で発売されることを知ると驚愕しました。何しろ『モスラ対ゴジラ』の全長版って観たことが無かったもんですからね。発売日前にフライング購入して再生したら...ビックリ!黄色方向に色調がシフトしていて、そりゃもう、酷いもんでした。でも、初めてノーカット全長版が観れて自宅の27インチプロフィールの前で初再生した時は感涙しましたとさw
(同時は1万4千800円かな?高いから同時発売の「ゴジラの息子」は翌月買ったのでした。)
2008年10月28日
なんだかんだで、ゴジラのお祭り騒ぎ。
公式HPだけで無く、ブログまで起こして毎日更新と...これでもか!これでもか!と日専HDにしてはめずらしいパブリシティ露出(映画、AV、特撮、ホビー雑誌展開含む)で、お祭り騒ぎと化しているゴジラHDプロジェクト。まぁなんだかんだで、ゴジラの話題が2ちゃんやBBSなどで、語られるっていうのは良いことだよね。どんどん語って欲しい!と個人的には思います。
2008年10月27日
『キングコング対ゴジラ』雑感..
90年代に欠落部分が見つかって補完された完全版LD&DVDが出たはずなのに...なぜ、また欠落部分がアップコンなのか謎のまま(もしかして再紛失?)な、『キングコング対ゴジラ』。東宝創立30周年記念作品のタイトルは出るけど、東宝マークは60年後期〜70年代のチャンピオン祭り版の東宝マーク。欠落部分のアプコンはそりゃもう観るに耐えないひどいものでしたが、さすがにHD部分は素晴らしいですね。フィルム傷もきれいに修復されていてホリゾントの破損部分や重なり部分。セットの文字までも綺麗に判別でします。また撮影カット毎に写した画のよしあしまでわかってしまい凄いです。ラストの戦いは固唾を呑みましたが、本当に色調の補正が良くなっていましたね。アプコン場面と比較すると良くわかります。緑が綺麗でした。
『キングコング対ゴジラ』というと81年から82年にかけて、土曜日に日米野球が何かの放送が日本テレビで予定されていて、その雨傘番組が『キングコング対ゴジラ』でした。中止になれー♪とファロ島の原住民のように祈っていましたら、なんと海の向こうのアメリカでストにより中止!その日のうちにストがわかっていたので愛機SL-J9になんと録画出来ます。けど当時はテープが1本¥4千円以上します。チャンピオン祭り版ということで1時30分以内のテープでOKでL-370のHGテープを奮発して買いに秋葉原まで出かけました。電車賃は定期でただ。当時のF商会はラジオ会館の6Fにあって知る人ゾ知るテープの安い店だったのです。午前中に買ってきて、午後2時にスタンバイ!リアルタイムにCMカットをして無事にチャンピオン祭り版『キングコング対ゴジラ』のエアチェックを完成させたのです!
『キングコング対ゴジラ』というと81年から82年にかけて、土曜日に日米野球が何かの放送が日本テレビで予定されていて、その雨傘番組が『キングコング対ゴジラ』でした。中止になれー♪とファロ島の原住民のように祈っていましたら、なんと海の向こうのアメリカでストにより中止!その日のうちにストがわかっていたので愛機SL-J9になんと録画出来ます。けど当時はテープが1本¥4千円以上します。チャンピオン祭り版ということで1時30分以内のテープでOKでL-370のHGテープを奮発して買いに秋葉原まで出かけました。電車賃は定期でただ。当時のF商会はラジオ会館の6Fにあって知る人ゾ知るテープの安い店だったのです。午前中に買ってきて、午後2時にスタンバイ!リアルタイムにCMカットをして無事にチャンピオン祭り版『キングコング対ゴジラ』のエアチェックを完成させたのです!
『ゴジラ』『ゴジラの逆襲』雑感。
正直、もう少し、フィルムの擦り切れた、たて傷が無くなると思ったのですが、相変わらずいっぱいあったので、ちょっとショボ〜ン!でした。ことフィルム傷に関しては『ゴジラ』では2年前にHD放送したデジタル・リマスター版とあまり印象が変わりません。特番で関係者が、かなり煽っていたんでかなり期待したのですが、期待倒れって感じです。...しかし、カラコレの威力はすばらしく解像感や色の統一感、明るさなどはかなり改善されています。
で、『ゴジラが来る!』の特番を見る限り修復の威力が出ていたと感じたのは『キングコング対ゴジラ』以降の総天然色作品群ですね。円谷英二存命のころの青みがかった絵の傾向からナチュラルな絵に方向に色調が変更されています。劇場公開,VC,LD,DVDとあきらかに違ったソフトとなります。本日以降の作品に注目ですね!
復活ゴジラの画質が一番ヤバくて、ビオランテ以降の平成ゴジラも本来の甘えのフォーカスな映像だったのがかなり改善されています。残念なのは、かなりレートの低い日専HDなので爆発、明滅や海原のシーンではブロックノイズが発生して絵が破綻してしまっているところ...特に『メカゴジラの逆襲』の感傷的なラストがとんでもない事になってしまっています(苦笑
これらは後に発売されるであろうBDに期待ですね!
で、『ゴジラが来る!』の特番を見る限り修復の威力が出ていたと感じたのは『キングコング対ゴジラ』以降の総天然色作品群ですね。円谷英二存命のころの青みがかった絵の傾向からナチュラルな絵に方向に色調が変更されています。劇場公開,VC,LD,DVDとあきらかに違ったソフトとなります。本日以降の作品に注目ですね!
復活ゴジラの画質が一番ヤバくて、ビオランテ以降の平成ゴジラも本来の甘えのフォーカスな映像だったのがかなり改善されています。残念なのは、かなりレートの低い日専HDなので爆発、明滅や海原のシーンではブロックノイズが発生して絵が破綻してしまっているところ...特に『メカゴジラの逆襲』の感傷的なラストがとんでもない事になってしまっています(苦笑
これらは後に発売されるであろうBDに期待ですね!
2008年10月25日
平成ゴジラ誕生20周年?
絶賛発売中のフィギア王での川北監督のインタビューによると、来年で平成ゴジラ誕生20周年なので、本の出版も計画しているとのこと。うれしいじゃありませんか!久しぶりのゴジラ本ですよ。
でも...ゴジラ(1984)の立ち位置が微妙で可愛そう。
ウルトラマンでいうところのザ・ウルトラマン、ライダーでいうところのブラック&RXってとこでしょうかね?
でも...ゴジラ(1984)の立ち位置が微妙で可愛そう。
ウルトラマンでいうところのザ・ウルトラマン、ライダーでいうところのブラック&RXってとこでしょうかね?
銀座のソニービルにゴジラ降臨!
ゴジラブログによると、銀座のソニービルのシアターでゴジラ×ハイビジョンのダイジェスト上映が昨日から1月まで実施されるとのこと。あのメイキング番組で流されていた場所ですよ。AVファンにとっては聖地のひとつでもある場所です。いや〜、大画面でも観たいですねぇ....
....っていうか、ブログに映っているチラシが欲しい!ww
....っていうか、ブログに映っているチラシが欲しい!ww
2008年10月22日
ゴジラとの出会い♪
まだ、ビデオの無い遠い遠い昔の物語。家にはまだTVもない1966年のことでした。当時3歳だったので、記憶もはっきりしない幼児でありながら映画館で観た初めての映画...それは、「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」だったと後で母から聞きました。巨大なスクリーンに狭しと暴れまくる怪獣達を騒がず、最後まで真剣に観ていたそうです。
場所は北海道の「旭川東宝」。貧乏で貧しかった私がなぜ映画を観ることが出来たのか?...それは住んでいたアパートの外に「映画の立て看」があったからなのです。当時は風呂屋以外にも丁目丁目で立て看がひっきりなしに置いてありました。あれがあると入場券をサービスでくれて、それを大家さんから頂いたと云う訳です。「幼児だから映画を観せるなら怪獣だろうな?」という安易な発想からか母は怪獣映画を観せることを選択したのですが、この選択ですっかり私は「刷り込み状態」として出来上がってしまった訳です。
それ以後、幼稚園から私は必ず上映初日の朝に行って、夕方になるまで何回も当たり前に観るような子供になってしまったのです。ビデオの無い時代です。テレビと違って映画は何回も観られるということで、すごくお得な気分で毎回初日を迎えていました。小学2年生になると、母がお供に疲れて「次から一人で観て来なさい!」と言われ1人で観るようになりました。
当時から、「映画こそ本当の特撮怪獣でTVのは粗悪品の亜流!」と考えていまして、TV特撮は当然観ていましたが、軽くてお金のかかってない特撮を馬鹿にしていた嫌なガキでした(笑)。とにかく早く春夏冬休みが来い!と思っていて次のゴジラ映画は何であるか?いつも楽しみにしていました。
場所は北海道の「旭川東宝」。貧乏で貧しかった私がなぜ映画を観ることが出来たのか?...それは住んでいたアパートの外に「映画の立て看」があったからなのです。当時は風呂屋以外にも丁目丁目で立て看がひっきりなしに置いてありました。あれがあると入場券をサービスでくれて、それを大家さんから頂いたと云う訳です。「幼児だから映画を観せるなら怪獣だろうな?」という安易な発想からか母は怪獣映画を観せることを選択したのですが、この選択ですっかり私は「刷り込み状態」として出来上がってしまった訳です。
それ以後、幼稚園から私は必ず上映初日の朝に行って、夕方になるまで何回も当たり前に観るような子供になってしまったのです。ビデオの無い時代です。テレビと違って映画は何回も観られるということで、すごくお得な気分で毎回初日を迎えていました。小学2年生になると、母がお供に疲れて「次から一人で観て来なさい!」と言われ1人で観るようになりました。
当時から、「映画こそ本当の特撮怪獣でTVのは粗悪品の亜流!」と考えていまして、TV特撮は当然観ていましたが、軽くてお金のかかってない特撮を馬鹿にしていた嫌なガキでした(笑)。とにかく早く春夏冬休みが来い!と思っていて次のゴジラ映画は何であるか?いつも楽しみにしていました。
2008年10月01日
東京国際映画祭で『ゴジラ対ヘドラ』上映!
いちおう、東京国際映画祭のラインナップが発表されてから一通りチェックしていたのですが..まさか、natural TIFF第21回目テーマ「エコロジー」に、『ゴジラ対ヘドラ』が上映されるとは思いませんでした。
http://www.tiff-jp.net/ja/
http://www.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=211
10/20 19:20 - 21:34(開場19:00)[Bunkamura ル・シネマ1]
登壇予定ゲスト 坂野義光(監督)
※ゲスト及びスケジュールは変更の場合がございます。
全席指定 \1,000 10/4 10:00から一般発売スタート
とのことです。あのおしゃれなル・シネマ1で『ゴジラ対ヘドラ』が観られるとは!!たじまんずもハイソな映画を観に2回ぐらいしか利用したことありませんよww坂野監督からゴジラ3Dの状況が聞けるかも...
http://www.tiff-jp.net/ja/
http://www.tiff-jp.net/ja/lineup/works.php?id=211
10/20 19:20 - 21:34(開場19:00)[Bunkamura ル・シネマ1]
登壇予定ゲスト 坂野義光(監督)
※ゲスト及びスケジュールは変更の場合がございます。
全席指定 \1,000 10/4 10:00から一般発売スタート
とのことです。あのおしゃれなル・シネマ1で『ゴジラ対ヘドラ』が観られるとは!!たじまんずもハイソな映画を観に2回ぐらいしか利用したことありませんよww坂野監督からゴジラ3Dの状況が聞けるかも...
2008年09月12日
『ウルトラマンTDG 超時空の大決戦』HD放送?
いよいよ今週末から公開される、『大決戦!超ウルトラ8兄弟』ですが、この公開を記念して、今週末の9/13(土)18:30〜BSデジタル11のバンダイ枠にて『ウルトラマンTDG 超時空の大決戦』が放送されます。EPGでは『アニメSP+』とだけUPされていた中身が実は『ウルトラマンメビウス外伝』だったりと、このところサービス精神が旺盛なバンダイですが..名作のTDGがハイビジョンで無料で観られるとはうれしい限りです。
2008年09月02日
いよいよ『ゴジラHD』プロジェクトの..
いよいよ『ゴジラHD』プロジェクトのHPが更新されました。
あと1ヶ月と24日...ワクワクしますね。
しかし、10月といっても..10月25日なんですね。
あと、平成とミレニアムシリーズの予告編もハイビジョンで
放送されるようです。CMで無視されっぱなしのトラゴジの
予告編は?wwww
まずは19時から特番、その後20時から第1作がスタート!な、なんと15日連続で毎日20時から昭和ゴジラ全15作を連続上映だそうです!すげぇぇぇぇ〜!
http://www.nihon-eiga.com/godzilla/index.html
う、しかし...やはり「キンゴジ」はアップコンだ...
以下作品スケジュール
ゴジラ
http://www.nihon-eiga.com/prog/001527_000.html
ゴジラの逆襲
http://www.nihon-eiga.com/prog/001539_000.html
キングコング対ゴジラ
http://www.nihon-eiga.com/prog/001534_000.html
モスラ対ゴジラ
http://www.nihon-eiga.com/prog/001540_000.html
三大怪獣 地球最大の決戦
http://www.nihon-eiga.com/prog/001541_000.html
怪獣大戦争
http://www.nihon-eiga.com/prog/001535_000.html
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
http://www.nihon-eiga.com/prog/001532_000.html
特番
史上最強のハイビジョン ゴジラ完全放送 スペシャル番組
http://www.nihon-eiga.com/prog/001567_000.html
昭和ゴジラシリーズ15作品予告篇集
http://www.nihon-eiga.com/prog/001488_000.html
あと1ヶ月と24日...ワクワクしますね。
しかし、10月といっても..10月25日なんですね。
あと、平成とミレニアムシリーズの予告編もハイビジョンで
放送されるようです。CMで無視されっぱなしのトラゴジの
予告編は?wwww
まずは19時から特番、その後20時から第1作がスタート!な、なんと15日連続で毎日20時から昭和ゴジラ全15作を連続上映だそうです!すげぇぇぇぇ〜!
http://www.nihon-eiga.com/godzilla/index.html
う、しかし...やはり「キンゴジ」はアップコンだ...
以下作品スケジュール
ゴジラ
http://www.nihon-eiga.com/prog/001527_000.html
ゴジラの逆襲
http://www.nihon-eiga.com/prog/001539_000.html
キングコング対ゴジラ
http://www.nihon-eiga.com/prog/001534_000.html
モスラ対ゴジラ
http://www.nihon-eiga.com/prog/001540_000.html
三大怪獣 地球最大の決戦
http://www.nihon-eiga.com/prog/001541_000.html
怪獣大戦争
http://www.nihon-eiga.com/prog/001535_000.html
ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘
http://www.nihon-eiga.com/prog/001532_000.html
特番
史上最強のハイビジョン ゴジラ完全放送 スペシャル番組
http://www.nihon-eiga.com/prog/001567_000.html
昭和ゴジラシリーズ15作品予告篇集
http://www.nihon-eiga.com/prog/001488_000.html
2008年08月16日
GODZILLA×Hi‐Vision特番
いやー、やっぱし高画質だったですねぇ...ゴジラ。春から作業に入っていたんですね。明日も来週の金曜日も無料放送で再放送されるの要チェックですね。ダビング10対応でないのでせっせと録り貯めないとw
1昨年の「デジタルリマスター版ゴジラ」「GFW」のD-VHSを
BD化したのが無駄無駄らしくなりましたwwww要はDVDデジタルウルトラシリーズのイマジカ・レストア作業のHD版なんですよね。こりゃ、大変な作業だ!東京現像所。
「ゴジラvsモスラ」スタッフのカメラマン(岸本正広さん)が出来上がった、素材用HDマスターの各カット毎のカラーコレクション調整を指示しているのが面白かったです。例の卵が孵化して、ゴジラとモスラが戦うシーンで「眠たい絵だからハイ上げて!」って指示していたところは笑いました。
しかし、いまだに番組予告の28作品に
トライスター版ゴジラが入っていませんねぇw
放送するんだけどなぁ...
1昨年の「デジタルリマスター版ゴジラ」「GFW」のD-VHSを
BD化したのが無駄無駄らしくなりましたwwww要はDVDデジタルウルトラシリーズのイマジカ・レストア作業のHD版なんですよね。こりゃ、大変な作業だ!東京現像所。
「ゴジラvsモスラ」スタッフのカメラマン(岸本正広さん)が出来上がった、素材用HDマスターの各カット毎のカラーコレクション調整を指示しているのが面白かったです。例の卵が孵化して、ゴジラとモスラが戦うシーンで「眠たい絵だからハイ上げて!」って指示していたところは笑いました。
しかし、いまだに番組予告の28作品に
トライスター版ゴジラが入っていませんねぇw
放送するんだけどなぁ...
2008年08月10日
どうやら...
下記のハイビジョン特番はリピート放送を含め
全編無料放送のようです。
全編無料放送のようです。
2008年08月05日
R/Cメカゴジラ1974の値段!
今月発売の『特撮!NewType』によると、約8万円とのこと。
思ったより安いではないか!w
思ったより安いではないか!w
2008年08月04日
放送ラインナップ公開!
10月〜12月の3ヶ月で一挙放送なんですね。トライスター版ゴジラも放送となると、09年すぐにも東宝でBD化されるような勢いですね〜。
http://www.nihon-eiga.com/godzilla/index.html
http://www.nihon-eiga.com
http://www.nihon-eiga.com/godzilla/index.html
http://www.nihon-eiga.com
2008年08月01日
昭和ゴジラ15作品の予告編HD放送!
少しづつ小出しにしている、ゴジラ完全HD化プロジェクトw
8月にHD化メイキングときて、9月にいよいよ予告編です。
昭和ゴジラ15作品の予告編をハイビジョンで堪能できると書いてあります。(アップコンじゃないよなぁ...)
ま、10月にもリピートされると思いますが我慢できない方は加入しましょう!
『昭和ゴジラシリーズ15作品予告篇集』放送スケジュール
http://www.nihon-eiga.com/prog/001488_000.html
8月にHD化メイキングときて、9月にいよいよ予告編です。
昭和ゴジラ15作品の予告編をハイビジョンで堪能できると書いてあります。(アップコンじゃないよなぁ...)
ま、10月にもリピートされると思いますが我慢できない方は加入しましょう!
『昭和ゴジラシリーズ15作品予告篇集』放送スケジュール
http://www.nihon-eiga.com/prog/001488_000.html